ココだけ開いてしまった時に使うトップページリンク |
◆2009年9月7日◆ |
こみトレ14参加された方々お疲れ様でした〜あ〜う〜。 久々のイベント参加もあり、なにかあっというまに終わってしまった感じがしましたね そして随分と疲れました〜(汗)そして1ヶ月もすれば紅楼夢です、早いです! それとスケブが一冊手元にあるのですが表と裏で紫と白色のもので、ゆゆ様ご指名のスケブです お心あたりのある方はメールでご連絡ください、紅楼夢にも参加されて現在急に必要なければ紅楼夢に持って行きます。 さて次の本ですが実は表紙みたいなのは実はもう公開してあります。 トップページの今回の新刊のにとり絵、そこに描かれているあやしげなハニワ、名をスズキと言います そこに初めは無かった文字が書かれております next、と。 スズキさんをクリックすると新刊情報出ます。 こみトレ14新刊はいつも通り、とらのあな、メロンブックス、ホワイトキャンバスの3箇所にお願いしております。 さてさて原稿、原稿っと。 |
◆2009年9月5日◆ |
◆2009年8月27日◆ |
インフルエンザが怖い今日この頃、 非想天則での追加キャラのお気に入りはチルノ、氷の塊とか転がすとことかラブリ〜です。 ウドンゲも中国とかチルノの参戦でこの2人よりは強くないとって感じで一番底上げされてていい感じ (優遇されてるのか、そもそも恵まれなされ過ぎたのか・・・あと永夜抄組は追加されずですか・・・) そして諏訪子が恐ろしくトリッキーな子で慣れない・・扱いずらい・・・ その諏訪子を見てると・・・やっぱり萃香はいいな〜!ってことで紅楼夢は萃香本です。 で、冬コミはゆゆ様を予定。何度かやってるけどこの時点で誰の何の本描くかを決めるのが中々慣れません・・・ ふと思ったんですが自分って今の所、誰を主役として描きたいのか数えてみたのですが星蓮船抜きで14人でした、普通? 脇役のほうが輝くな〜と思ってあえて抜いてるキャラもおりますが、衣玖とか(笑) さて・・・旅立ちます新たな白紙の世界へと。 (追伸)FLIPFLOPsさんが同人活動を縮小し商業の方を優先的にされるみたいですね、 東方作品が見れる機会が減るのはちょっぴし残念ですが 商業の原稿が終わって同人誌の原稿の繰り返しは想像を絶するくらい大変なんでしょうって 同人誌の原稿だけでヒーヒー言ってて単行本持ってる人は思うわけです。 |
◆2009年7月24日 8月23日◆ |
表紙アップしてから1ヶ月ほど経ちましてようやく完成〜無事入稿しました〜しました〜♪ タイトル 逸楽構成(いつらくこうせい) ページ数 52ページ イベント価格 500円 トップと重複してるけどサンプルページ さて・・・次は紅楼夢か・・・ 全然関係無いけど非想天則買いに大阪に行ったら警官の人が沢山、何事かと思えば、現総理が居られました。 総理の人、生で初めて見たかも。 |
◆2009年8月1日◆ |
実にこのサイトでは2年半ぶりのオリキャラ、魔女見習いみたいな子。 たまには自分でキャラ考えて描くのも新鮮で楽しいね ホウキじゃなくてブラシなのは昨日の映画の影響もあったりしたり無かったり。 それにしても最近急に強い雨降りすぎてませんか(汗)ちょっと気づくのが遅いと雨でビショビショになったりするし でも窓開けないと暑い〜、でもカンカン照りになるのもアレなので早く秋に冬になって(汗) |
◆2009年7月16日◆ |
こみトレ用の新刊の表紙出来ました!今回は実は東方じゃなくて月姫本でした〜! まあ嘘だけどね(笑)6月のコミコミの帰りに、とらのあなに寄ったんですがBattleMoonWars銀って言う TYPE-MOONのキャラでのスパロボって言う同人ゲームなんだけどベスト版があったのでこの度買ってしまいました。 個人的にはキャラの雰囲気も違和感も無くメルブラみたいな準公式みたいなのでもいいような感じ(笑) 都とか大河とかナゼか居ませんでしたが・・・それはさておき、おまけ編で、あ、このゲームでは琥珀さんがセイバーのマスターで おまけ編では本領発揮と言うか、ちょっと?腹黒いマスターとそれに真面目な振り回されるサーバント、 ああ何処かで見たことある光景が!と、久々に描いてみました琥珀さん。で、どうせなら時期的にも偽表紙仕様でもと。 こみトレ用の東方本は下書きは終わってるので、あと3、4週間ほど・・・まあ間に合うでしょう。 (余談)空の境界ってまったく詳しく無いのでそれに出てくる九字兼定って言う刀が出るのですが 九字は、臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前って呪術師とか法師とかが「りん・びょう・とう・しゃ・かい」とは言うアレみたいで 柄に隠れてる所に彫ってあるっぽいです。で、兼定って言うのは和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)って人が作ったから 兼定って名前みたい。これを調べてる時に偶然ある模造刀を見つけることに!前、逆刃刀を買ったわけですが 無限刀とか小太刀二刀流とかそんなのまであるんですね(汗)じゃあ楼観剣とか白楼剣とか緋想の剣とか鉄砕牙とか斬魄刀とかも いつか出たり・・・ |
◆2009年6月28日◆ |
てなわけで無事紅楼夢受かりました!ふ〜よかったよかった(笑) (イラストは合否未定のこみトレ用原稿から引用、現在ひたすら下書きに没頭中。 ちなみにお二方は、さっぱり出ません。基本飲んでるだけ) |
◆2009年6月8日◆ |
こみトレ申し込み完了!コミケの締め切りから一ヶ月伸びてしまった、 のんびり描けるね、これで!と前向きに考えてみる・・・ あんまりゆっくりしてると紅楼夢にしわ寄せいくけどね。一ヶ月あるか無いかだし それと昨日こっそり息抜(落ちたし・・・)にコミコミ13行ってきました!いつもは間の時間に ちょっと回るくらいなんですが昨日は端から端まで見て回りました。 結構足疲れるね(汗)色々なジャンルの本買おーと思った結果 オリジナル1冊、らきすた1冊、東方4冊・・・・・・あれ? |
◆2009年6月6日◆ |
こんなんです・・・夏コミ・・・落ちました・・・ う〜イベント申し込んで落ちたのって今回が初めてなんですけど凹むね(涙) 下ごしらえが終わって、いざ作画に移行って時に落選・・・ これは・・・心が折れる・・・落ちて初めて分かるこの悲しみ・・・ よし!早速こみトレ申し込もう! |
◆2009年5月31日◆ |
ちょっと昨日コレ買いました。 本物じゃないですよ、模造刀です。(本物買うと許可書いるし、なにより物騒で仕方無いし) この前、用事で京都に行った時、たまたま見つけて購買意欲が、こ〜メラメラと。でもその時は手持ちが無かったので のちに大阪で購入!昔からこういうの1本は欲しかったんですよ〜(笑) 以前本で描くためにちょっと刀のこと調べたんですが刀(脇差じゃない方)は鞘を合わせて 大体1kg前後 鞘無しで900g前後が多いみたいです。この刀もそれくらい。 それで実際持ってみるとこれが予想以上に重い!牛乳パック1個と同じくらいって分かってるのにやたらと重いです(汗) 長いせいもあるのだろうけど妖夢はこんな重いの振るってるんだな〜〜としみじみと。 写真じゃ判りにくいけど逆刃刀でした〜。 あと紅楼夢の合否の結果ですが! ってよく考えたら今日が一次締め切りってだけでまだ発表ではないですね(汗) 勘違い勘違い。 |
◆2009年5月13日◆ |
去年の紅楼夢はやたらとサークル参加する方が多かったので早めに申し込んでみました。今月の終わりに発表みたいです。 何作るか決めてませんけどね そういえばこの前、森永の牛乳プリンが無性に食べたくなったので3個ほど買いだめしました、美味。で、 これって家で作ればインスタントコーヒーのように毎日気楽に食べれる!って思ったんですが そう上手くいきませんでした(汗)成分表にあった水あめと寒天が入っていないのがいけないのか (こんなの入れるくらいだったら森永の買った方がいいような気がするし) でん粉って書いてあったけど何のでん粉か判らなかったからコーンスターチ入れたのが不味かったのか 求めるものが森永の牛乳プリンなのが一番いけない気が・・・ なのでもっぱら作るのはコーヒーゼリー・・・まあ美味しいから、ま、いっか(笑) 作り方調べてる時に見つけたんだけどパンナコッタって牛乳プリンに生クリーム入れたら パンナコッタになるんだね〜。全く別のものだと思ってました(笑) |
◆2009年4月23日◆ |
妖夢の半霊が無いのやアリスの上海が無いのではなくトップの部分の絵をもう一度クリックすると現れ・・・るようにしました! 拍手の方で言っていただいて初めて気づきました(汗)迂闊だった〜(汗) 壁紙の方も半霊プラス上海付きの再アップ。1024×768ピクセルと1280×1024ピクセル |
◆2009年4月21日◆ |
ちび霊夢にちび藍でこれにてちびキャラ練習終了です。実は藍は紫描こうと思って思い出しました(汗) 今回試みたことで痛感しました。最近上達しようと焦り過ぎてるかな〜っと。 ま〜同人誌作るみたいに締め切りがあるわけじゃないので、のんびり描けたからって言うのもありますが・・・ 今の自分の絵って今まで見てきたものや魅力を感じたものなんかで色々影響を受けて今の自分の絵になってる もちろん向上心みたいのは持ちつつ色々描いて上手くいったりいかなかったりして今の自分の絵がある、カッコよく言うとそういうこと。 カッコよく言わないと、ちびキャラはこんな感じでいいや(笑)絵は楽しく描いてなんぼかな〜と。 あと全員集合の永夜抄壁紙なんかも、1024×768ピクセルと1280×1024ピクセルのです。 |
◆2009年4月18日◆ |
そしてちび魔理沙。 |
◆2009年4月16日◆ |
ちびまり、さ、じゃなくてちび紫です。 |
◆2009年4月14日◆ |
こちらも初のアリス。描いてないのはホント描いてないね。初描きはここまで。 |
◆2009年4月12日◆ |
ようやくちびゆゆ様〜。 |
◆2009年4月10日◆ |
ちび妖夢、これでいよいよあと3分の1。 |
◆2009年4月8日◆ |
ちびレミリア、初カラーだったり。 |
◆2009年4月6日◆ |
まだ続きます。 |
◆2009年4月4日◆ |
これでちびキャラ永夜抄ボス終了〜。てゐ合わせてだけど青っぽいの4人と赤っぽいの4人で出来てたんだね永夜抄。 いまさらながら描いて気づきました。 |
◆2009年4月2日◆ |
はい。エイプリルフールタイム終わり。いつものに戻りました。 色々なサイト回って楽しませていただきました(笑) 昨日のエイプリルフールネタ、どちら様かが製作のしおりさんの所に情報提供していただいたみたいです。ありがたいことです。 |
◆2009年3月31日◆ |
しばらくは練習とか休養とかにその辺にゆっくり、いそしんでるわけですが、 ゆっくり・・・ん〜?いやですね、いざ同人誌作るの少しお休みなわけなのですが いざそうなるとですね〜・・・ 落ち!着かない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! はい、禁断症状ってやつですね(汗)絵を描いててもそんなんです。 同人誌描きたいですが、我慢、我慢・・・結構じっくり考えて描くっていうのさぼってたし、色々至らないところあるし がんばって(?)ゆっくりします。あ〜もう四月ですか〜。 そういえばコレが初慧音だったりします。 |
◆2009年3月23日◆ |
よくよく考えたら、ちびっこいのは色がポップな方がいいかな〜とか思ってきた。ん〜む。 |
◆2009年3月21日◆ |
ちびキャラをちょっと変更、ちょっとだけ変わった、かな〜? |
◆2009年3月11日◆ |
例大祭お疲れ様でした〜 無事雨も降らなくてよかったよかった(後日知ったことですが) そしてサークルに立ち寄ってくださっていただいた方ありがとうございます。 さてこの度の本の締め切り1時間前にして24ページ目の鉛筆画を取るか あとがきを取るか悩んだわけですが、鉛筆画を取りあとがきが紛失。 説明もかねてここであとがき。反転で見れます。 (あまりネタバレっぽくないと思いますが) 今回は今までの本の中で一番のた打ち回ったと言うかタイプ違うのでシンドイ本でした。 血とかが出てる表現があるんですが苦手な方なんですよ、描くとなると余計にね、気分的に(汗) 今回のような雰囲気の漫画とかは普通に見たことあるのですが 見るのと描くのは違うな〜と、苦手と思ってるものを自分の中からひねり出すのが想像を超えてたってことです(汗) この本のきっかけはある疑問から。 蓬莱の薬、コレって反則っぽいな〜って思ってました。 ほら、吸血鬼のレミリアとフランって日の光や雨に弱かったり ゆゆ様は西行妖を咲かされてしまったら消えてしまうとか紫は冬に冬眠してしまうとか 鬼の萃香や勇儀は炒った豆に弱いとか 神様である神奈子や諏訪子は信仰によって力が変わってくるとか(←これはうる覚えなので怪しいですが) 幻想郷の上位にいる方々にはなにかしろ弱点みたいなものがある、でも蓬莱はそれっぽいのが無いな〜と。 薬を飲むだけで人の身でありながら妖怪以上の耐久力が身に付く・・・ それでそれをマジっぽく描いたのがこの本ってわけです。 ただ遭遇したこと無いんですが多分誰か同じこと考えて描いてる気がするんですよね。 読んでみたいものです あと24ページの回想部分のウドンゲが子供なのは前に描いた ウドンゲの本で子供のころに幻想郷に来たってことで描いたからです。 四季映姫は弱点って無いんでしょうか、地霊殿は・・・あるのかないのか・・・ 天子ですか?・・・・・頭・・・? 次回の参加イベントは6月7日のコミコミ13!の予定でしたが 紅楼夢が10月11日が早くなり、インテックス大阪に場所変えして開催のようですね。 夏コミからあまり時間の間隔が無くなってるので 今度のイベント参加は夏コミか、コミトレ、暫しまったり、内容も反動でまったり。 今回もFLIPFLOPs ONLINE ぎんこさん 高畑ゆきさん、happy flame time 春夏アキトさん、 泥舟海運 こうばさん、HAPPY CLOVER** すずねこさん、藤枝雅情報室 藤枝雅さんの所にご挨拶に。 ん〜やっぱり自分の好きなサークルさんががんばってるとこ〜、自分ももっとがんばらなきゃな〜と思えるというか やる気をいただけるのでホント感謝感謝です。 また以前わざわざリンクのご報告があったのにそのままだった、ありすときゃっと様、したらまったり様、 そして勝手に藤枝雅情報室様を追加。 そういえばサークル参加者には新作の体験版がいただけたようですね、なので一足先に遊ばせていただきます。 |
●一つ前の |